2024年10月23日、Claude(Anthropic社)がPC操作をするAIを発表しました。こりゃまたとんでもないっすね。そろそろ人間要らなくなっちゃうんじゃない?
取り急ぎClaudeに協力してもらってこの記事を速攻作ってもらいました。
Anthropic社が発表したClaudeのComputer Useって何?
ClaudeのComputer Useとは英字まんまのプログラムのようです。
- AIが人間のようにコンピューターを直接操作できる革新的機能
- 実世界のソフトウェアやツールとのシームレスな連携を実現
- 人工知能による自律的なタスク実行を可能にする新しいパラダイム
詳しくは動画を見てると分かるのですが、AIが自分でCRM開いて入力フォームに入力して...という感じで操作をガンガン進めている状態です。
人間じゃなくてAIがPCを操作しているプログラムですね。もうRPAが遠い昔の話に思えてきました。ついこないだまで、RPAでPCのキッティングを進めるPDFマニュアル作ってたんだけどな遠い目
ClaudeにComputer Useについて概要や秘密を説明してもらった
Claude Computer UseはClaudeに指示しなくても、PCブラウザの操作自体をClaudeで進めちゃいますよ〜ってこと。すごいことです。秘密とか書いたけど暴露っすね。俺勝手にPCいじれっかんな〜ていうやんちゃなbot。
Computer Useは、Anthropicが開発した画期的な機能で、AIにコンピューターの操作能力を付与することで、デジタルインターフェースとの直接的なインタラクションを可能にします。従来のAIが単にテキストやコードを生成するだけだったのに対し、Computer Useは実際のアプリケーションやウェブブラウザを操作し、人間のように作業を進めることができます。
現在はパブリックベータ版として提供されており、開発者やビジネスユーザーが実験的に利用できる段階にあります。この機能により、データ入力、ウェブ検索、ファイル操作など、従来は人間が行っていた作業の多くを自動化することが可能になりました。
参考文献:https://www.anthropic.com/news/3-5-models-and-computer-use
2. Computer Useの基本機能
画面上にあるアプリを認識して理解してくれる、またマウス・キーボード操作も模倣して複雑なアプリケーション操作も可能とのこと。例えばRPAってアプリとか指定したり座標データを入れたりするんですが、そこの識別までClaude Computer useが行ってくれるっていう無敵。
- 高精度な画面認識とUI要素の理解能力
- マウスやキーボードの操作を模倣した直感的なインターフェース制御
- 複雑なアプリケーション操作の自動化機能
Computer Useの基本機能は、人間のコンピューター操作を忠実に再現することを目指して設計されています。画面上の要素を正確に認識し、ボタンやメニュー、テキストフィールドなどを識別して適切に操作することができます。
また、キーボード入力やマウス操作を人間らしい速度とパターンで実行し、自然な操作感を実現しています。これにより、複雑なソフトウェアやウェブアプリケーションの操作を自動化することが可能になり、業務効率の大幅な向上が期待できます。
2-1. 技術的特徴
AIがPC操作を行うにあたり、仮想環境でタスク実行を行っているとのことでセキュリティは確保しているようです。とはいえ、今後クレジットカード決済などを進める際に悪さするbot仕込まれたら情報垂れ流しになるリスクも。
Computer Useのセキュリティ対策についてはまだまだこれからな気がしてます。
- 安全な仮想環境でのタスク実行
- 柔軟なAPI設計による高度なカスタマイズ性
- エンタープライズレベルのセキュリティ対策
Computer Useは、独自の仮想環境を用いてタスクを実行することで、セキュリティとパフォーマンスの両立を図っています。APIは RESTful なアーキテクチャを採用し、様々なプログラミング言語やフレームワークから容易にアクセスすることができます。
また、厳格なアクセス制御と暗号化により、機密データの保護と安全な操作環境を確保しています。この技術基盤により、企業の重要な業務システムでも安心して利用することができます。
2-2. セットアップガイド
Computer Useを利用するにはDockerとGitをインストールしてリポジトリからコードをクローン・インストールする必要があります。
ここは公式ドキュメントがあるので参照リンクを確認しながら進める次第。
- Docker環境とAnthropicアカウントの準備
- リポジトリのクローンと初期設定の実施
- APIキーの取得と環境変数の設定
Computer Useの導入には、まずDockerとGitのインストールが必要です。環境構築後、Anthropicの公式リポジトリからコードをクローンし、必要な依存関係をインストールします。続いて、Anthropicのダッシュボードでアカウントを作成し、APIキーを取得します。
これらの設定は.envファイルで管理され、セキュアに保存されます。トラブルシューティングとしては、ログファイルの確認やデバッグモードの活用が効果的で、公式ドキュメントには詳細なトラブルシューティングガイドが用意されています。
セットアップ関連リンク:https://docs.anthropic.com/en/docs/build-with-claude/computer-use
3. 活用シナリオ
Comuputer Useの具体的な活用シナリオもClaudeに書いてもらいました。個人的にはもっと行政の分野、特にお役所で行う煩わしい作業をオートマティックにしてもらいたい。割とガチで。
- カスタマーサービス業務の自動化
- ソフトウェアテストの効率化
- データ収集・分析の自動化
Computer Useは、特にビジネスシーンでの活用が期待されています。例えば、カスタマーサービスでは、問い合わせ対応や情報検索を自動化し、対応時間を大幅に短縮できます。開発現場では、回帰テストや機能テストの自動実行が可能となり、品質管理の効率が向上します。
また、複数のウェブサイトやアプリケーションからのデータ収集も自動化でき、分析作業の効率化にも貢献します。これらの自動化により、人間はより創造的な業務に注力することが可能になります。
4. API活用ガイド
ここも公式のリファレンスを参照しながら設計できれば。もうちょっとAPI連携のところ、運用が簡単になってほしい...
- RESTful APIによる直感的な操作
- 堅牢な認証システムの実装
- 適切なエラーハンドリング手法
Computer UseのAPIは、開発者が使いやすいように設計されています。RESTful設計により、HTTPメソッドを使用して直感的にリソースにアクセスできます。認証はOAuth 2.0を採用し、セキュアなアクセス制御を実現しています。
エラー発生時には詳細なステータスコードとエラーメッセージが返され、適切なデバッグが可能です。また、レート制限は時間単位で設定され、APIの安定性と公平な利用を確保しています。
API関連ドキュメント:https://docs.anthropic.com/en/api/getting-started
4-1. カスタマイズと拡張
Computer Use、機能拡張も見据えてるんですね。いや当たり前か。とはいえ、現場というか利用者のニーズも捉えきれてない部分もあるだろうから、これからもっと機能拡張システムが増えてくるんだろうなと。
というか、全AIが包括された1つのAI出してくれ。
- プラグインアーキテクチャによる機能拡張
- カスタムワークフローの作成
- パフォーマンス最適化テクニック
Computer Useは、プラグインシステムを通じて機能を拡張できる柔軟な設計となっています。開発者は独自のプラグインを作成し、特定の業務ニーズに合わせた機能を追加できます。
また、ワークフローエンジンを使用することで、複雑な業務プロセスを自動化するシナリオを作成することも可能です。パフォーマンスチューニングでは、並列処理やキャッシュ最適化など、様々なテクニックを活用して処理速度を向上させることができます。
5. 現在の制限事項
Computer Useは生まれたばっかりなので成約がまだまだ多い。UI操作についてはまだ人間の介入が必要になる想定のようです。ここは色んなユーザが使っていくことで制限が緩和されていくのかもしれませんね。
- 複雑なUIインタラクションでの制約
- リソース使用量の制限
- ベータ版特有の安定性課題
現状のComputer Useには、いくつかの制限事項が存在します。特に複雑なUI操作や動的に変化するコンテンツへの対応には課題があり、場合によっては人間の介入が必要となることがあります。
これらの制限に対しては、適切なワークアラウンドやフォールバック処理を実装することで対応可能です。Anthropicは継続的にフィードバックを収集し、これらの課題に対する改善を進めています。
5-1. 将来の可能性
Computer Use、将来の可能性というかもう未来しか感じません。この2年で大きく発展を遂げた生成AI事情。思ってもみない方向に進展があって毎日が驚きの連続ですからね。
- AIによる高度な視覚認識と操作の実現
- クロスプラットフォーム対応の拡大
- エンタープライズ向け機能の強化
Computer Useの将来展望は非常に期待できるものです。画像認識技術の進歩により、より複雑なインターフェースの認識と操作が可能になると予測されています。また、Windows、Mac、Linuxなど、様々なプラットフォームでの完全な互換性が実現されることで、企業での導入がさらに加速すると考えられます。
特に、大規模な業務自動化や意思決定支援など、エンタープライズ領域での活用が進むことで、ビジネスプロセスの革新的な変革が期待されています。
6. まとめと提言
最後までClaudeにComputer Useについて記述してもらってます。DXの加速、段階的な導入と継続的な技術革新に対応するとのことで、やっぱ人間要らなくなっちゃうな。
- デジタルトランスフォーメーションの加速
- 段階的な導入アプローチの重要性
- 継続的な技術革新への対応
Computer Useは、AIによる業務自動化の新しい地平を切り開く革新的な技術です。導入に際しては、まず小規模なプロジェクトから始め、成功事例を積み重ねていくアプローチが推奨されます。また、技術の進化が速い分野であることから、継続的な学習と適応が重要となります。適切な計画と準備のもと、Computer Useを導入することで、組織の生産性と競争力を大きく向上させることが可能となるでしょう。
Computer Useがもたらす可能性は計り知れません。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、技術面だけでなく、組織の文化や業務プロセスの変革も必要となります。先進的な企業では既に導入が始まっており、今後ますます活用が広がっていくことが予想されます。特に、反復的な業務の自動化や、人間の創造性を活かした新しい価値創造など、様々な場面での活用が期待されています。
ClaudeはもちろんAIが進化することで自然との調和や政治的な経済破綻が0になる、そんな世界がすぐそこまで来てるのかもしれませんね。